白内障とは、目の中にある水晶体という器官が、年齢とともに白く濁ることによって視力が低下する病気です。
この水晶体という器官は、外からの光を集約して、網膜に焦点を合わせる(ピントを合わせる)働きをしています。
水晶体は水とたんぱく質でできていますので、そのたんぱく質が加齢などの要因でだんだんと変化し白く濁ります。
その結果として、水晶体全体が白く濁り、視力の低下を招くと言われています。
白内障は決して特別な病気ではなく、加齢とともにその割合はかなり高くなります。
「水晶体の濁り」は加齢とともにあり、手術が必要な白内障になる方は、一定割合いらっしゃると思っていただければ良いと思います。