白内障の知識

白内障手術のリスク

手術前に十分な問診や検査を

白内障手術は極めて安全な手術ですがごく稀に障害を起こすことがあります。
手術前に十分な問診や検査を行い合併症を予防することが重要です。
以下に術中と術後の合併症を列挙致しますが万全の準備、体制を整えておりますのでどうぞご安心ください。

その1 術中合併症

1. 後嚢破損
超音波乳化吸引術中後嚢を誤吸引し引っ張るなどをした際に後嚢を破損する。残存する核片を除去し脱出硝子体を処理する。破損の状態に応じて嚢内固定、嚢外固定、縫着を行う。
2.核落下
後嚢破損時に水晶体核が眼内に落下すること。核片が1/4以下の場合は自然吸収を待つ。水晶体皮質の残存の場合は早目に小切開硝子体手術を行う。損傷の程度に応じて後嚢破損に準じてIOLを挿入する。
3.虹彩脱出
早期穿孔やIFIS(術中虹彩緊張低下症候群)等で発生する。創口を再作成するなどで対処する。
4.IMS(infusion misdirection syndrome)
潅流液が硝子体腔に回る状態。ボトルを下げて対処する。
5.創口熱傷
超音波チップからの発熱で創口に熱傷が生じ創口閉鎖不全になることがある。
6.Descemet膜剥離
器具、薬剤、レンズの出し入れ時に角膜を損傷する。
経過観察、ステロイド剤投与、前房内気体注入などを行う。
7.駆逐性出血
高齢、緑内障、長眼軸、高血圧、動脈硬化、手術中の低眼圧などで起こる長後毛様動脈の破綻。
眼球勞に繋がり得る重篤な合併症。硝子体手術を行う。

その2 術後合併症

1.術後眼内炎
術後眼内に細菌感染を起こすことで0.05%程度と言われる。多くの場合数日(2~3日)以内に起きる。霧視と視力低下、30%は眼痛を来す。抗菌薬の硝子体注射または硝子体手術を行う。術前抗菌薬点眼や術野消毒、ドレーピング予防が重要。
2.眼圧上昇
術後の前眼部炎症、粘弾性物質の残存、ステロイドレスポンダー30mmHg以下なら経過観察。それ以上は眼圧下降剤を使用。ステロイドが原因の場合は使用中止。
3.水泡性角膜症
浅前房や硬い核の場合や前房内異物の生じた場合白内障手術により角膜内皮が減少することがある。
内皮が1,000以下になると水泡性角膜症を起こし角膜浮腫により角膜実質が混濁し視力低下を来す。
角膜内皮移植術(DSAEK)や全層角膜移植術を行う。
4.屈折誤差
術前検査で精密な眼軸長、K値を測定し最新のIOL度数計算法でIOL度数を決定するが、それをもってしても約10%に予定度数の±1.0D以上の誤差を生じる。通常は眼鏡で補正。眼内レンズの入れ替え、add on レンズの追加挿入が可能であるがリスクを伴う手術のため常時は勧められない。エキシマレーザーによるタッチアップ法は精度が高く乱視矯正も可能で近視性屈折誤差には大変有効。
5.眼内レンズ偏位
水晶体嚢の収縮、外傷等でIOLの位置がずれる事がある。症状としては動揺視、複視、グレア、羞明等を生じる。ピロカルピンの点眼、IOLの再固定、入れ替え、毛様溝縫着を行う。
6.瞳孔偏位
術中の虹彩損傷、創口への陥頓、IOLの一部が虹彩面上に脱出する虹彩捕獲がある。散瞳薬による極大散瞳で癒着剥離を行う。
7.前嚢収縮
CCC(連続円形切嚢)による前嚢切開後約3ヵ月間に前嚢切開窓は光学部中心に向かって収縮する。コントラスト感度を低下させたり視力を障害する。3.5mm以下になるのは1%程度。
網膜色素変性症や落屑症候群、アトピー性白内障等で強い。Nd:YAGレーザーによる前嚢切開を行う。
8.後発白内障
白内障術後の後嚢混濁で数ヵ月から数年後に生じる。網膜色素変性症、糖尿病、落屑症候群等で生じやすい。視力低下、霧視、羞明、コントラスト感度低下、グレア難視度の低下を来す。
Nd:YAGレーザーによる後嚢切開術を行う。術後に一過性の飛蚊症を生じることが多い。
9.TASS(Toxic anterior segment syndrome)
手術後12~48時間以内に前眼部に限局して発症する急性非感染性炎症性疾患。ステロイド点眼及び内服した後DSAEKを検討する。
10.黄斑浮腫
術後視力低下の原因として最も多い。糖尿病、網膜色素変性、ブドウ膜、PG製剤の点眼で起きやすい。数ヵ月以上継続すると視力回復が困難となる。非ステロイド性抗炎症薬の点眼、ステロイド薬の投与を行う。

  • メールお問い合わせ
  • 白内障資料請求