-
術中波面解析装置「ORA」(オラ)
※V-lynkシステムによる高精度の白内障手術
ORAはアベロメーターにより、眼球の全屈折、また角膜の乱視量と軸を術中測定し、世界中の手術データを元に最適なIOL度数や固定位置を提案し手術精度を高めます。 -
最適な固定位置の提案:
・オーバーレイを確認しながら眼内レンズ固定位置を調整
・術前瞳孔中心、輪郭中心、視軸中心を選択
最適なトーリック軸の提案:
・眼球回旋補正されたリアルタイムのトーリック軸を確認
・眼内レンズ挿入後、計画された軸のオーバーレイを投影可能白内障手術ガイドシステム「VERION」(べリオン)
※V-lynkシステムによる高精度の白内障手術
VERIONは作成された手術計画データを受け、角膜の切開位置、眼内レンズの軸や固定位置を手術中
ORAと連動して目の上に表示し、精度の高い白内障手術を可能とします -
光学式眼軸長測定機器「ARGOS」(アルゴス)
※V-lynkシステムによる高精度の白内障手術
ARGOSは眼軸長を含む生体計測を行いその結果を元にAIと世界100万例のデータを参照し白内障手術の計画作成をサポートします。 -
手術顕微鏡
最新鋭ドイツ、ZEISS(ツアイス)社製OPMI Lumera T手術顕微鏡。
白内障手術、まぶたの手術、その他の精密なマイクロサージェリーに必要な鮮明で立体的な手術視野が得られます。 -
超音波乳化吸引システム
ALCON社製Centurion vision system。
白内障手術で水晶体を砕いて吸引する器械です。操作性が良く安全で眼に対する負担の少ない器械です。 -
光干渉眼軸長測定器
白内障手術で眼軸長を測定して眼内レンズの度数を決定します。
ご希望の焦点距離(見え方)を得るのに欠かせない器械です。 -
眼底カメラ
前眼部や眼底の状態を記録して診断や治療に役立てます。データ画像は患者様毎にパソコンに保存しています。
-
ハンフリー自動視野計
ZEISS社製HFA840自動視野計。
緑内障の診断や治療経過で精密な視野を測定します。 脳病変の診断にも使用します。 -
光干渉断層計(OCT) ZEISS
眼底に赤外線を当てて網膜の断層を抽出する装置です。
加齢黄斑変性や糖尿病性黄斑浮腫、黄斑円孔、緑内障の視神経線維の状態を調べます。 -
角膜トポグラファー
TOMEY社製TMS5。
角膜の形状を測定・解析します。
LRIの術前術後評価、円錐角膜や角膜の不正乱視の診断に用います。 -
スペキュラーマイクロスコープ
角膜の内側にある内皮細胞の数、面積、形状、角膜厚を計測します。
ハードコンタクトレンズ長期装用や白内障手術の影響を調べます。 -
オートレフケラト/トノメーター
眼の屈折度、角膜曲率、眼圧を測定する装置です。